RSIをこれから学ぶ方向けに、RSIの仕組み、トレード手法をみていきましょう。
RSIとは?
RSIとは買われすぎ、売られすぎを示すテクニカル指標で、英語の「Relative Strength Index」の略であり、日本語では「相対力指数」と呼ばれます。
RSIの見方
RSIは0~100%の範囲で表示され、70%以上が買われすぎ、30%以下で売られすぎを表します。
以下のチャートを見ると、青がRSI:70%以上の領域で買われすぎ、赤がRSI:30%以下で売られすぎのエリアとなります。

RSIの仕組みと設定値
RSIとは、直近の期間の上昇幅の累計と下降幅の累計を合計し、その上昇幅の累計が全体の何%を占めているかを数値で示したものです。
計算式は、以下の通りです。

A=一定期間の上昇幅の累計
B=一定期間の下降幅の累計
上昇トレンドで上昇幅が大きければRSIの数値は大きくなり、逆に下降トレンドで上昇している時が少ない相場であれば、RSIは0%に近い数値となります。
おすすめのRSIの期間の設定は14であり、一般的に使われるメジャーな数値なので、それ以外の数値は使わない方がいいでしょう。
※計算式がわからなくてもRSIを使う上で問題ないので大丈夫です
RSIの使い方
RSIが70%以上で買われすぎなら、反落を狙って売りでエントリー
RSIが30%以下で売られすぎなら、反転を狙って買いでエントリー
というような情報を見かけますが、これだけでは誤った使い方になります。
なぜなら、RSIが下から70%を超えてきたときは、強い上昇トレンドが発生している時であり、そのままRSIが70%以上に、上昇が続くことがよくあるからです。
逆に、RSIが30%以下の時にも、強い下降トレンドが発生している時は、そのままレートが下がり続ける時がよくあります。
※RSIをただの逆張りのサインとして使用しないこと
RSIのエントリーポイント
それでは、RSIによる実際のエントリーポイントを考えてみましょう。
RSIに限らず、オシレーター系のテクニカル分析に共通していることですが、「ダイバージェンス」という非常に重要なトレンド転換のシグナルがあります。
ダイバージェンス(逆行現象)に注目
「ダイバージェンス」とは、為替レートとRSIが逆行する現象のことを言います。

(1)では為替レートは上昇していますが、RSIは高値を切り下げて下落しており、為替レートとRSIが反対の方向に動いています。
(2)も同様に、為替レートは下降していますが、RSIは安値を切り上げて上昇しており、こちらも為替レートとRSIが反対に動いています。
ダイバージェンスはトレンド転換のシグナルであり、(1)のケースでは下降トレンドへの転換シグナル、(2)のケースでは上昇トレンドへの転換シグナルとなります。
※RSIと相場の逆行現象がトレンド転換のサインになります
RSIのトレンド転換のサイン
- 上昇トレンドへの転換
為替レートは下落・RSIは上昇 - 下降トレンドへの転換
為替レートは上昇・RSIは下降
RSIまとめ
- RSIは30%以下で売られすぎ、70%以上で買われすぎを示すテクニカル指標
- 買われ過ぎだから売り、売られ過ぎだから買い、というような単純な使い方はNG
- 相場に勢いがある時、RSIで注目べきはタイバージェンス
- ダイバージェンスは、RSIと相場の逆行現象で、トレンド転換のサイン
※RSIは、移動平均線やボリンジャーバンドなどと組み合わせると有効です
-
【FX】一歩進んで勝率UP!インジケーターの使い方【テクニカル分析】