毎月第1金曜日の夜に発表される米国の雇用統計は、日本のニュースサイトなどで速報として扱われるくらい、注目度が高い指標とされています。
米国雇用統計とは?
米国雇用統計とは、アメリカの雇用の情勢(失業している人数や就業している人数など)を調査した統計で、最も重要な経済指標の一つです。
発表される指標の中でも、特に「失業率」と「非農業部門雇用者数」が注目されています。
非農業部門雇用者数
農業部門を除く産業分野で、民間企業や政府機関に雇用されている人の数です。
※自営業や農業従事者は調査対象に含まれません
失業率
労働力人口(16歳以上の働く意志を持つ人達)のうち、失業者の占める割合です。
※求職活動を諦めて過去4週間以内に求職活動をしなかった人は失業者と見なされません
為替相場への影響
なぜ米雇用統計発表時は為替が大きく動くのか?
アメリカの経済規模は、世界のGDPの約20%を占め世界最大で、そのアメリカ経済の約70%を個人消費が占めているからです。
すなわち、アメリカの経済が良くなるか悪くなるかは個人消費が増えるか減るかにかかっており、個人の雇用の情勢を表わす米国雇用統計は、その動向を占う重要な指標であるといわれています。
FRBが雇用統計を重視して政策金利を決定する
FRB(米連邦準備制度理事会)は、この雇用統計に注視して、米国の重要な政策金利を決めています。
利上げをする、しないという政策金利の決定は為替だけに限らず、株式、債券などあらゆるマーケットに影響を及ぼします。
その利上げ判断の基になるデータの一つが雇用統計なのです。
まとめ
以上のことから米国雇用統計はアメリカの景気を映し出す鏡です。
投資初心者も毎月第1金曜日の夜に、雇用統計をぜひチェックしてみましょう。
なぜ米雇用統計が注目されるのか?
→世界経済の中心にあるアメリカの景気がいいか、悪いか、その動向をつかむことができるから