あ行 用語集

IMF(国際通貨基金)

IMF:International Monetary Fund(国際通貨基金)は、1945年に29カ国で設立された国際金融協力や外国為替相場の安定などを目的として設立された国際協力機関を指す。

現在、加盟国は180カ国以上で、本部はアメリカのワシントンDC。

日本は1952年に53番目の加盟国となり、出資割当額は2020年1月現在、アメリカに次いで世界第2位となっている。

主な使命は国際収支が悪化した国に融資を行うことで、1997年に韓国が通貨危機に陥り、IMFの支援・管理を受けたのはその一例。その他、各国の貿易の促進、 為替の安定などが主な業務となる。

IMFの最高決定機関は年1回の総会で、加盟国の財務相、及び中央銀行総裁が政府代表として出席し、成長率予測や今後の見通しなどが含まれるため、投資の世界でも注目される。

-あ行, 用語集