基本的に日中しか取引できない株取引などに比べ、真夜中でも取引が可能でライフスタイルに合わせて取り組みやすいFX。
しかし、利益を狙うためには市場が活発になり為替が動く時間帯を狙う必要がありますので、今回は為替市場の時間帯ごとの特徴を見ていきましょう。
FXの取引時間
外国為替市場は基本的に取引所があるわけではなく、「インターバンク市場」と言われるネットワークがあるため、平日及び祝日のほぼ24時間取引が行われています。
東京、ニューヨークといったそれぞれの主要都市の参加者が活発に取引を始める時間帯を指して、便宜上、東京市場、ニューヨーク市場のように呼ばれており、厳密には各主要市場の取引時間が何時から何時までというような決まりはございません。

FXの取引ができない時間
原則として平日・祝日のほぼ24時間取引できるFXですが、取引ができないタイミングもあります。
土日
FXでは基本的に、土日は取引ができません。
理由は、世界各地の外国為替市場の多くが休場となるからです。
具体的に何時から取引ができないのかはFX会社や時期によって異なりますが、土曜日の午前6時~7時頃から取引不可となり、月曜日の午前7時から取引可能となる場合が多いようです。
年末年始(元旦)
1月1日(元日)は、世界中で祝日とされ市場が休場となるため取引はできません。
また、元日以外であっても年末年始は流動性が大きく低下します。
相場が急変動する可能性が高く、スプレッドも拡大する傾向があるなどリスクが高いため、年末年始の取引は控えた方がよいでしょう。
FXの値動きが活発になりやすい時間
FXは24時間取引ができますが、相場は常に活発に動いているわけではなく、1日の中で何度か値動きが活発になりやすい時間帯があります。
短期取引の場合、値動きが小さい時間帯に効率よく利益を出すことは難しいため、時間帯ごとの値動きの特徴について知っておくことが重要です。

東京時間
東京市場は一般的に日本時間の8時〜17時までを指すことが多く、主に日本、中国、オーストラリア、シンガポールなどの市場参加者が取引を行う時間帯です。
午前9時55分には基準レート(TTM)を決める「仲値」が発表され、資本取引と輸出入を中心に取引が発生して値動きが活発になることがあります。
仲値が決まり10時を過ぎると、値動きが落ち着く傾向にあります。
欧州時間
欧州市場は日本時間の16時~深夜2時頃を指し、ヨーロッパ勢が中心となって取引を行います。
ユーロやポンドなどの通貨が積極的に取引され、値動きが活発になる傾向があります。
19時頃になるとヨーロッパ勢は昼休みに入るため、値動きは一旦落ち着つく傾向にあります。
ニューヨーク時間
ニューヨーク市場は日本時間の21時~早朝6時を指し、アメリカ勢が中心となって取引を行います。
USD/JPYのほか、EUR/USDなどのドルストレートと呼ばれる通貨ペアが積極的に取引されます。
翌1時になると欧州市場の仲値が決まるため、東京市場と同様に値動きが活発になる傾向があります。
また、ニューヨーク市場では高い頻度で米国の重要な経済指標が発表されます。
特に毎月第一金曜日に発表される米雇用統計は今後の相場の流れを決める重要な経済指標の一つとして注目されます。
-
【経済指標】米雇用統計
主要各国の証券取引時間
参考までに為替取引に使われる主要国の証券取引時間を日本時間で表記しました。
※()内は夏時間になります。
5:00~12:00
- NZD ニュージランド(ウェリントン)
9:00~15:00(8:00~14:00)
- JPY 日本(東京)
- AUD オーストラリア(シドニー)
17:00~1:30(16:00~0:30)
- GBP イギリス(ロンドン)
- CHF スイス(ベルン)
23:30~6:00(22:30~5:00)
- USD アメリカ(ニューヨーク)
- CAD カナダ(トロント)
取引時間まとめ
FXは土日と年末年始を除いて24時間取引が可能です。
しかし、土日は市場がストップしているといっても、価格の変動が起きないわけではありません。
週末にポジションを持ち越していると、相場が不利な方向へ動きそうだと思っても、取引時間外のため損切りなどの対応ができないなどのリスクを考えて、取引するようにしましょう。