FXで、テクニカル分析と聞けば、インジケーターを重ね合わせたチャート分析を連想するのが基本ですが、今回はそんな分析をする上で大切なダウ理論についてみていきましょう。
ダウ理論と6つの基本原則
ダウ理論とは、チャールズ・ダウが提唱した市場の値動きを評価するテクニカル分析の理論で、「6つの基本原則」で構成されています。
6つの基本原則
- 価格は全ての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
1~6までの意味を知ることにより、チャートが今どのような環境になっているのか、上昇しやすい環境か下落しやすい環境か、どこでトレードするべきか、などが見えてきます。
テクニカル分析全般に言えることですが、FXのみならず、株や仮想通貨にも、ダウ理論は適用できます。
1.価格は全ての事象を織り込む
最初の基本原則は、「価格(平均)は全ての事象を織り込む」です。
この言葉を訳すと、ファンダメンタルも、市場心理もすべて、市場価格(レート)に織り込まれている。
テクニカル分析が、ファンダメンタル分析もフォローしているという原則です。
2.トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
2つめの基本原則は、「トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される」です。
為替レートは、以下の3つのトレンドが混在し、構成されています。
3つのトレンド状況
- 短期トレンド:3週間未満のサイクル
- 中期トレンド:3週間〜3ヶ月のサイクル
- 長期トレンド:1年〜数年間のサイクル
この理論からわかることは、トレンドは一方向に動くのではなく、複数の短期トレンド、中期トレンドが組み合わさり、必ず調整局面が存在しているということです。
3.主要なトレンドは3つの段階から形成される
3つめの基本原則は、「主要なトレンドは3つの段階から形成される」です。
ダウ理論では、買い手(売り手)の動向によって、上昇(下落)する過程には3つの段階があると説明しています。

- 先行期(トレンド初期)
少数の市場参加者が底値買いを始める段階 - 追随期(トレンド中期)
価格が上昇していくのを確認して、他の市場参加者が追随して買われていく段階 - 利食い期(トレンド終期)
先行期の参加者が、利益を確定し始める段階
4.価格は相互に確認される必要がある
4つめの基本原則は、「価格(平均)は相互に確認される必要がある」です。
ダウ理論は、もともと株式市場で考え出された理論で、ここでいう価格(平均)とは、平均株価のことです。
2つの株式平均のトレンドが確認されることで、明確なトレンドの形成が確認できるということです。
これをFXの世界にも当てはめるならば、同じシグナル(例えばトレンド系とオシレーター系のインジケーターが買いサイン)なら買い、
もしシグナルが異なる場合(例えばトレンド系が買いでオシレーター系は売りのサイン)であれば注意せよということになります。
5.トレンドは出来高でも確認される必要がある
5つめの基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
これは、上昇トレンドであれば出来高は価格が上昇するにつれて増加するが、価格が下落するようになったら出来高も減少する、という理論です。
しかし、FX市場は、株式相場よりはるかに大きいので、出来高の把握はほぼできません。
そこで、この理論をFXに応用させるためにはオシレーターによるテクニカル分析を使用する必要があります。
-
【FX】一歩進んで勝率UP!インジケーターの使い方【テクニカル分析】
6.トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
そして、ダウ理論の6つの基本原則の中で特に重要なのが、「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」です。
ダウ理論のトレンド
- 上昇トレンド
高値と安値がそれぞれ切り上がる - 下降トレンド
高値と安値がそれぞれ切り下がる

上昇トレンドでは高値・安値を切り上げながら上昇します。
ダウ理論では、このように高値・安値の切り上げが続いている状況を上昇トレンドと判断します。
※逆に下降トレンドでは高値・安値を切り下げながら下降していくことになります
ダウ理論まとめ
以上、ダウ理論の6つの基本原則をまとめました。
ダウ理論は相場のチャートの典型的なパターンとして簡潔に示したものですが、とても重要な点がまとめられている大事な理論です。
※ダウ理論はどの投資でも通用する相場の基本ともなる理論なので他の投資対象に投資した時にも役に立ちます