-
ロンドンフィックス
ロンドン市場において、日本でいう仲値(金融機関が外貨取引を行う際の基準レート)を決める時間・行為を指す。 現地時間16時に設定され、日本時間だと夏時間であれば午前0時、冬時間であれば午前1時に行われる ...
-
ロールオーバー
ロールオーバー(roll over)とは、保有しているポジションを翌営業日以降に繰り越すこと。 元来、roll overは、繰り返しや支払いの延期を意味する。 スポット取引(為替直物取引:かわせじきも ...
-
ローソク足
テクニカルチャートの中でも最もポピュラーなもので、一定期間の為替相場や株式相場などの値動きを表すチャート。 その形状がローソクに似ていることから、この呼び名がついた。 ローソク足は、四本値(よんほんね ...
-
ロング
ある通貨のロングポジション(long position:買いポジション)を保有して、決済していない状態。 買い持ちの状態。 ドル/円のロングポジションを保有している場合は「ドル・ロング」という。
-
ロスカット
ロスカットとは、ロス(loss=損失)をカット(cut=切る)するという意味。 相場が顧客の思惑と反対に動いて損失が膨らみ、証拠金率が一定の水準を下回った場合に、FX業者のルールで強制的に反対売買を行 ...
-
レート
ある通貨をほかの通貨に交換するときの取引価格。 為替レート、為替相場などとも言う。 例えばドルと円を交換する際に1ドル=100円10銭、などという場合、ドル/円のレートを示していることになる。
-
レンジ
相場の上限(高値)と下限(安値)を意味する。 レンジ(range)とは、変動が可能な「幅」や「範囲」を示す言葉。 「今日のレンジは、100円から101円」というと安値が100円で、高値が101円である ...
-
レパトリエーション
レパトリエーション(repatriation)は、資金の本国還流を指す言葉。 元来、repatriationは、帰還、本国送還などの意味。「レパトリ」と略して呼ばれることも多い。 外債などで海外に投資 ...