パセリ学長

政策金利2022年 】(年8回約6週間毎)
・米国/USD 1.3.5.6.7.9.11.12月
・欧州/EUR 2.3.4.6.7.9.10.12月
・英国/GBP 2.3.5.6.8.9.11.12月
雇用統計
・米国/USD 毎月第一金曜日
実質GDP
・米国/USD 1.4.7.10月下旬4半期分
小売売上高
・米国/USD 毎月第二週頃
ISM非製造業景気指数
・米国/USD ISM製造業毎月第三営業日
ジャクソンホール会議
・米国/USD 年1回8月

    か行 用語集

    買い持ち

    通貨ペアの買いポジションを持った後、決済せず、そのまま保有し続けている状態。 英語ではロング(long)と言う。 また、買いポジションは、ロングポジション(long position)という。 買いポ ...

    か行 用語集

    乖離率

    テクニカルチャート、オシレーター系に分類されるもののひとつで、移動平均乖離率とも、単に乖離率と呼ばれることもある。 移動平均に対する価格の乖離はやがて修正されるという考えに基づき、移動平均線からどれだ ...

    か行 用語集

    外貨

    外国通貨の略で、自国以外の通貨のことを言う。 日本の場合、円以外の通貨を指す。

    か行 用語集

    為替トレンド

    相場がどの方向に動こうとしているのかという傾向や方向性。 単に「トレンド」あるいは「基調」とも言う。 相場が上昇気味に動いている場合は、「上昇トレンド」「上昇基調」、反対に相場が下落気味に動いている場 ...

    か行 用語集

    為替差益

    為替相場の変動により生じる利益を為替差益(かわせさえき)と言う。 例えば、1ドル=90円でドルを1万通貨買い、1ドル=95円まで円安が進んだ時点で売り決済した場合、1ドル当たり5円、1万通貨で5万円の ...

    か行 用語集

    加重移動平均線

    通常の移動平均線に比べて直近の価格を重視した移動平均線。 一般的に直近の価格を重視しているため、相場変動対して通常の移動平均線よりも敏感に反応する。

    か行 用語集

    買い決済

    あらかじめ売り持ちしているポジションを相場の変動により、タイミングを見計らって反対売買(買い)をして決済し、取引を終了させること。 買い決済は、「利食い(りぐい)買い」と「損切り買い」などと呼ばれるこ ...

    か行 用語集

    為替ヘッジ

    為替ヘッジとは為替の変動による影響をおさえる仕組みのことを指す。海外資産に投資する際、円高が進むと資産にマイナスの影響が出るため、その備えとして用いられる。 一般的には、外貨建て資産へ投資すると同時に ...

    か行 用語集

    外国為替市場

    「市場」という言葉は付いているが、株式や商品先物のような取引所があるわけではなく、通常は、銀行をはじめとする金融機関中心の市場(インターバンク市場)を指す(ただし、「くりっく365」などは例外)。 外 ...

    か行 用語集

    介入

    金融において一般的には「為替介入」の略称。 中央銀行(日本では日本銀行など)の当局が、外国為替市場で自国通貨の安定を意図し取引を行うこと(「外国為替平衡操作」と呼ぶ場合もある)。 為替相場は、基本的に ...