金融において一般的には「為替介入」の略称。
中央銀行(日本では日本銀行など)の当局が、外国為替市場で自国通貨の安定を意図し取引を行うこと(「外国為替平衡操作」と呼ぶ場合もある)。
為替相場は、基本的に各国経済のファンダメンタルズを反映し、マーケットの需給で決まるが、様々な要因により、ファンダメンタルズから乖離したり、短期間のうちに大きく変動したりするなど、不安定な動きを示すことがある。
そうした状況が経済に悪影響を与える懸念がある場合等に、相場の安定を目的として外国為替取引を行う。
一つの国・地域が単独で実施する場合を単独介入、複数の国・地域が協議して同時または連続的に為替介入を行うことを協調介入と呼ぶ。