あ行 用語集

インフレーション

インフレーション(inflation)とは、通貨の価値が下がり、物価が上昇する現象である。

一般には、「インフレ」と呼ばれることが多い。

基本的に、インフレ傾向が見られる国では、通貨当局が政策金利の引上げを行う可能性が出てくる。

そのため、インフレ傾向が見られる国の通貨は、買われやすくなる傾向にある。

ディマンドプルインフレーション

需要(通貨量)が過度に増えることで引き起こされるインフレのことで、需要インフレーションともいう。

通貨量(マネーストック)は、景気が好調であるときに需要が拡大して物価が上昇すると、企業収益、賃金(所得)が増えて需要が拡大するという好循環を生み出す。

需要型のインフレは、経済の好循環がもたらすところに大きな特徴がある。

コストプッシュインフレーション

生産コストの上昇により起こるインフレのこと。

具体的には、原材料や資源価格の上昇による資源インフレ、賃金の高騰による賃金インフレなどがある。

いわゆる供給サイドの要因によるインフレであり、輸入物価の上昇などその原因が自国に収まらない場合は、対策が比較的難しいとされる。

-あ行, 用語集