税金

FX税金

FXを始めたら必ず知っておきたい確定申告

「まだ利益が出てないから大丈夫」という理由で確定申告をしないでいると後々余計な税金を納めなければいけない可能性があります。

難しいイメージのある税金ですがFXについては計算が簡単ですので無駄な税金を払わない為にもしっかり知識をつけておきましょう。

FXの税金

FXで得た所得は「雑所得」に分類されます。

つまり、FXで得た利益については、条件を満たした場合確定申告をしなければいけません。

会社員の給与に課された税金は会社側が対応し源泉徴収されますが、FXの利益については自分で確定申告を行う必要があります。

給与所得者は1年間の利益が20万円を超えた場合に、非給与所得者は1年間の利益が38万円を超えた場合に、確定申告が必要になります。

 

課税対象となるタイミング

確定申告で課税対象となるのは『ポジションを決済したタイミング』になります。

ポジション決済をして損益が確定した段階で課税対象となります。

ポジション保有中の評価損益は、損益がまだ確定していないので課税対象にはなりません。

 

海外FXの税金と国内FXの税金の違い

国内のFXと海外FXの課税方法が違い、国内FXは分離課税、海外FXでは、総合課税になります。

国内FXの場合は税率が一律20%と決まっているため、比較的わかりやすいですが、利益が少ない時には、税金の分損をしてしまうこともあります。

海外FXは総合課税

海外FXには総合課税が適用されます。

総合課税は海外FXの利益(雑所得)や会社の給料(給与所得)、不動産収入など、適用される全ての所得の合計金額から納税額が計算される仕組みです。

例)サラリーマンの1年の給与所得300万円、海外FXの利益100万円の場合

給与所得300万円+海外FXの利益100万円
=400万円の所得に対して納税額が計算される

 

また、総合課税は所得に応じて税率が変わる、累進課税方式が採用されています。

 

※所得税の税率(平成27年以降)国税庁

 

330万円以下の利益である場合、税率は総合課税のほうが低くなり10%になる為、年間の所得が330万円までなら海外FXの税金の方が低いということになります。

 

経費が認められる

FXで得た利益を出すために必要な経費は確定申告で計上することができます。

税金2

FXをするために新しくパソコンを購入した場合や、FXをするために必要な通信料などは経費として計上することができます。

海外FXで年間に100万円の利益を出したとしても、経費が50万円かかっているなら、課税対象となる利益は[利益100万円-損失50万円=50万円]となります。

また、FX会社によっては入金した金額の何%をボーナスバックとして受け取れるところもあります。

ボーナスは利益としてカウントされず、課税対象から外れる為、ボーナスを資金として運用すれば節税にも繋がります。

 

まとめ

必要経費については必ず計上し確定申告をして、払わなくて済む税金は払わないで大事な資金を残しておきましょう

実際の確定申告書の作成方法などはこちらの記事にまとめています。

【白色申告】会社員の確定申告書の作り方【節税対策】

-税金